日本遺産の識名園と御茶屋御殿跡について
今回は日本遺産の識名園と御茶屋御殿跡について、私がご紹介させて頂きます。
識名園は琉球王家最大の別邸で、国王一家の静養や外国使臣の接待などに利用されました。
1799年に造営され、1800年に竣工、最初の利用例として尚温王冊封のため訪れた正使の趙文揩、副使の李鼎元を招いています。
王家の別邸としては、1677年、首里の崎山村(現在の首里崎山町)に御茶屋御殿(ウチャヤウドゥン)が造られました。
場所が首里城の東に位置したことから、東苑とも呼ばれました。
残念ながら1945年の沖縄戦で破壊され、現在は跡地に首里カトリック教会が建っています。
その後に造られた識名園は、首里城の南にあることから、南苑とも呼ばれました。
「名勝」、「特別名勝」、そして「世界遺産」となった識名園
識名園の造園形式は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした廻遊式庭園です。
「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、池に浮かぶ島には中国風あずまやの六角堂や大小のアーチが配され、池の周囲には琉球石灰岩を積みまわすなど、随所に琉球独特の工夫が見られます。
(識名園内にある育徳泉)
また四季の移ろいを楽しめる様に、池のほとりに四季折々の花を植えるなど、巧みな配慮がなされていました。
1941年12月13日に国指定「名勝」となりましたが、1945年4月、沖縄戦で破壊され、その後復元整備、1976年1月30日に国指定「名勝」、2000年3月30日に国指定「特別名勝」となりました。
2000年12月2日には、ユネスコ世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)として登録されました。
指定面積は41,997平方メートル(約12,726坪)で、そのうち御殿(ウドゥン)をはじめとする、すべての建物の面積は、合計で643平方メートル(約195坪)となっています。
(一番座から三番座)
私の若い頃は識名園の敷地内に尚家の沖縄邸がありましたので、そちらに住んでおりました。
寄贈と共に引っ越しをしましたが、その当時はまだ識名園は修復作業中でしたので、今、綺麗に復元され感慨深く思います。
識名園に多くの皆様が足を運んで下さることを願っております。
【筆者】
尚 衞(しょう まもる)
尚本家第23代当主。
1950年生まれ。
玉川大学卒業後、アメリカアラバマ州、サンフォード大学(Samford University in Birmingham Alabama U.S.A)にてMBA取得。
一般社団法人 琉球歴史文化継承振興会代表理事として務める。
◆一般社団法人 琉球歴史文化継承振興会
https://ryukyu.or.jp